山口市の室内障子梨地ガラスから透明ガラス2mmに修理交換

山口市の室内障子引戸の梨地ガラスを透明ガラス2mmに修理交換してきました!

こんにちは!MADOSUKEガラス店です!

本日は山口市秋穂二島にて障子ガラス修理をしました!いつもの場合、お客様のお家に訪問後、お見積もりにご了承頂いたらその場でガラス修理を行なうのですが、あいにく本日は雨により一度持ち帰りました!

昔のガラス屋さんは、まず持ち帰ってガラスを替えてサッシなり障子なりをお客様のお家に持っていっていたようですね。

今回は既に廃盤になった梨地ガラス割れのため、すりガラスか透明ガラスかアクリルかすみにするかお客様と相談し、珍しく透明ガラスを選ばれました。なので梨地F2Nから透明FL2に交換していきます。

押し縁ネジを外す

障子のガラスは押し縁で押さえてあります。まずはビスを外して押さえ縁が外れるようにします。

押さえ縁を外す

押さえ縁をしならせて外していきます。器用な方はご自分でガラスの代わりにアクリルなりを入れようとして、これで押さえ縁を折ってしまうお客様は多いです。意外とコツがいります。

ガラス撤去

障子のガラスを外しました。実は障子のガラスは、障子を寝かせてガラスを上までズラさないと外せなく、逆もまたしかりで、障子の上からでないとガラスは入りません。

障子ガラス溝飲み込みを測る

障子の上側の段の左右を溝を測ると、左右どちらかはガラス溝が深いです。片方は6mmしかありませんが、もう片方は14mmほど飲み込み寸法があります。

次に一つ下の段まで下がり左右の飲み込み溝を測るとどうでしょう、左右どちらとも6mmしか飲み込みしろがありません。つまり、木枠内寸法から+左右飲み込みしろ12mm−2mm(余裕を待たすため)=木枠内寸法10mmがガラスの横幅の実寸になります。

押し縁段を測る

ちなみに高さは、押し縁の段違い部分の寸法をみて計算します。押し縁の段違いは上は4mmです。

押し縁の寸法を測る

下が3mmです。つまり、内寸法+7mmがぴったり寸法ですが、ぴったりすぎてもきついため、マイナス1mmしたサイズが実寸です。つまり内寸法+6mmです。障子によって異なりますが。

ガラスを障子に入れていく

ガラスをミリ単位で精密カットして、障子枠の上からスライドしてはめこんでいきます。下の段にスライドすると、キツキツ寸法だとひっかかり動かないことがあります。ですが障子ガラスは2mmと薄いため、押し縁と同じでガラスもしならせることができます。ガラスの中央の下側を手で軽く持ち上げながら下までスライドさせていくことができます。

障子ガラス交換完了

ガラスをスライドして入れ替えたら、押し縁をしてネジを締めてガラスを押さえます。押し縁は、段違いの寸法が大きい方が下を向くようにします。向きが分からない場合は、ネジとネジ穴位置を合わせれば向きが合います。これで障子ガラスの修理完了です。その後、雨なので障子を毛布で覆い養生して、お客様のお家にお持ちしてはめこんできました!

ありがとうございました!

お見積もり・ご依頼はこちらをタップ!
070-3229-5766